説明会の開催結果について【かずさ水道広域連合企業団における現状や今後の水道料金改定に係る説明会】

かずさ水道広域連合企業団における現状や課題、今後の水道料金改定について理解していただくため、木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市の区域において上水道を利用されている方を対象に、説明会を開催しました。

※令和6年4月1日の水道料金改定は、君津市・富津市・袖ケ浦市の区域で行われます。

4市の区域で計14回説明会を開催し、来場者数は合計で315人でした。説明会に参加くださいましてありがとうございました。

会場ごとの主な質疑等について以下のとおりまとめましたので、ご報告いたします。

日時、会場及び来場者数

木更津市の区域

市の区域 日時 会場 来場者数

木更津

令和5年12月3日(日)
 14時30分開始(14時開場)

木更津市民会館 中ホール
(木更津市貝渕2丁目13番40号)

35人

君津市の区域

市の区域 日時 会場 来場者数

君津

令和5年12月2日(土)
 14時30分開始(14時開場)

上総地域交流センター

3階 多目的ホール
(君津市久留里市場192番地5)

4人

令和5年12月6日(水)
 18時30分開始(18時開場)

清和公民館 多目的ホール
(君津市西粟倉57番地)

4人

令和5年12月12日(火)
 18時30分開始(18時開場)

小櫃公民館 1階 講堂
(君津市末吉128番地)

18人

令和5年12月13日(水)
 18時30分開始(18時開場)

小糸公民館 1階 講堂
(君津市糠田55番地)

22人

令和5年12月16日(土)
 14時30分開始(14時開場)

君津市立中央図書館

2階 視聴覚室
(君津市久保2丁目13番3号)

50人

富津市の区域

市の区域 日時 会場 来場者数
富津

令和5年11月24日(金)
 18時30分開始(18時開場)

中央公民館 1階 ホール
(富津市小久保3014番地)

41人

令和5年12月8日(金)
 18時30分開始(18時開場)

富津公民館 1階 ホール
(富津市新井932番地34)

33人

令和5年12月22日(金)
 18時30分開始(18時開場)

富津市民会館

1階 多目的ホール
(富津市湊765番地1)

23人

袖ケ浦市の区域

市の区域 日時 会場 来場者数
袖ケ浦

令和5年11月26日(日)
 18時開始(17時30分開場)

長浦公民館 多目的ホール
(袖ケ浦市蔵波513番地1)

21人

令和5年11月30日(木)
 18時30分開始(18時開場)

根形公民館 2階 視聴覚室
(袖ケ浦市下新田1277番地)

16人

令和5年12月7日(木)
 18時30分開始(18時開場)

袖ケ浦市民会館 3階 中ホール
(袖ケ浦市坂戸市場1566番地)

26人

令和5年12月19日(火)
 18時30分開始(18時開場)

平岡公民館 2階 視聴覚室
(袖ケ浦市野里1563番地1)

9人

令和5年12月23日(土)
 18時開始(17時30分開場)

平川公民館 2階 視聴覚室
(袖ケ浦市横田115番地1)

13人

内容

  • 広域連合ビジョンについて(概要)
  • 水道料金の改定について
  • 質疑応答

説明資料

関連リンク

説明会の開催について(ご案内)【かずさ水道広域連合企業団における現状や今後の水道料金改定に係る説明会】

令和6年4月1日から水道料金が変わります

このページに関する問い合わせ先

かずさ水道広域連合企業団 企画財政課 企画財政班
〒292-0834 千葉県木更津市潮見2-8(本庁舎1階)
TEL 0438-38-4624 / FAX 0438-25-1624

令和6年能登半島地震に対するかずさ水道広域連合企業団の対応(令和6年3月9日現在)

令和6年能登半島地震による断水に伴い応急給水活動の支援に関する要請が、公益社団法人日本水道協会関東地方支部から同協会千葉県支部(事務局:千葉県企業局)にありました。

この要請を受け、かずさ水道広域連合企業団では以下のとおり対応しています。

1 組立式仮設水槽の運搬

かずさ水道広域連合企業団で保有する組立式仮設水槽(1m3)2基を石川県羽咋郡志賀町の志賀町文化ホールに運搬します。

  • 支援内容:
    • 応急給水活動に使用する組立式仮設水槽の運搬(1m3×2基)
    • 公用車1台(職員2名)を派遣
  • 運搬先:
    • 志賀町文化ホール(石川県羽咋郡志賀町高浜町カの1番地1)
    • 志賀町役場に運搬しました。
  • 運搬予定日時:
    • 令和6年1月16日 午前10時(令和6年1月15日午前9時出発)

2 応急給水活動の支援

被災地への応急給水活動を支援するため、給水車を派遣します。

※当団における応急給水活動については、令和6年3月8日をもって終了いたしました。

 引き続き公益社団法人日本水道協会の要請に従い、対応してまいります。

  • 支援内容:
    • 応急給水活動
    • 給水車(1.6m3タンク)1台、サポートカー1台を派遣
    • 1班あたり4名の職員を派遣
  • 応援先:
    • 石川県羽咋郡志賀町
    • 石川県輪島市門前町に変更となりました。
  • 活動期間:
    • 令和6年1月17日から(令和6年1月16日午前6時出発)

    令和6年3月8日まで(令和6年3月9日午後5時帰着)

【これまでの活動実績(令和6年3月9日時点)】

 のべ給水活動職員数 208名(=4名/班×4日×13班)

 給水活動日数    54日間

出発時

活動状況

応援他事業体による仮配管布設状況(輪島市内)

かずさ水道広域連合企業団広域連合ビジョンの策定に係る意見公募 (パブリックコメント)について【募集期間は終了しました】

かずさ水道広域連合企業団 広域連合ビジョン(案)に係る意見を募集します。

かずさ水道広域連合企業団 広域連合ビジョン(案)に係るご意見の募集は、終了しました。いただいたご意見の概要とそれに関する当企業団の考えは現在調整中です。

計画の名称

かずさ水道広域連合企業団 広域連合ビジョン(案)

計画案の趣旨・目的・背景

かずさ水道広域連合企業団(以下「当企業団」という。)では、平成31年(2019年)4月1日に木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市が行っていた水道事業と君津広域水道企業団が行っていた水道用水供給事業を統合し、事業を開始してから5年が経過しようとしています。

現在、統合にあたり策定した「君津地域水道事業統合広域化基本計画」に基づき、「安定給水の危機」、「技術継承の危機」、「経営の危機」の3つの課題の解消に向けて事業を進めているところです。

かずさ四市の水道事業統合広域化をさらに推進し、50年後、100年後の未来を見据えて安全で強靭な水道を次世代へ継承するとともに、持続可能な水道を実現するため、水道施設の老朽化対策や統合後に経験した台風や漏水事故による長期断水を踏まえた危機管理対策など、当企業団が抱えている様々な課題に対する目標を掲げ、また、施策を具体的に示した上で計画的に事業運営を推進するため、令和6年度(2024年度)から10年間を計画期間とする本ビジョンを策定するものです。

意見を募集する計画の資料

※両面印刷を想定し、白紙ページを含んでいます。

意見の募集期間

令和6年2月1日(木曜日)から令和6年3月1日(金曜日)まで

資料の閲覧場所

  • 本庁舎1階(木更津市潮見2丁目8番地)広報紙設置コーナー 
    • 閲覧できるのは月曜日から金曜日(祝日除く)の午前8時30分から午後5時15分までです。
  • 公式ホームページ

意見の提出方法

「かずさ水道広域連合企業団 広域連合ビジョン(案)に係る意見」と記入し、住所、氏名(法人その他の団体にあっては、所在地、名称及び代表者の氏名を明記)及び電話番号を記入の上、以下のいずれかの方法でご提出ください。なお、指定の様式はありません。

  • 企画財政課(本庁舎1階)へ書面を持参
    • 月曜日から金曜日(祝日除く)の午前8時30分から午後5時15分までの間にご提出ください。
  • 郵便
    • 〒292-0834 千葉県木更津市潮見2丁目8番地 かずさ水道広域連合企業団 企画財政課 宛て
    • 令和6年3月1日(提出期間最終日)必着です。
  • 電子メール
    • info@kazusa-kouiki.jp
  • ファクシミリ(FAX)
    • 0438-25-1624

参考様式例はこちらです(使用していただいてかまいません)。

意見を提出できる方

  • 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、千葉市及び市原市に住所がある方
  • 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、千葉市及び市原市に事務所又は事業所がある方
  • 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、千葉市及び市原市に通勤又は通学をされている方
  • 広域連合ビジョン(案)に利害関係のある方

その他

  • 口頭や電話による意見の受付は行いません。
  • ご意見をいただいた方への個別の回答はいたしません。後日提出されたご意見の概要とご意見に対する当企業団の考え方を当企業団ホームページ内で公表いたします(ご意見をいただいた方の個人情報などは公表いたしません)

関係リンク

君津地域水道事業統合広域化基本計画(事業運営計画のページへ移動します)

このページに関する問い合わせ先

かずさ水道広域連合企業団 企画財政課 企画財政班
〒292-0834 千葉県木更津市潮見2-8(本庁舎1階)
TEL 0438-38-4624 / FAX 0438-25-1624

水道管の凍結にご注意ください(対処方法)

気温が氷点下になると水道水が凍結して、ご自宅の水道管を破損させる場合があります。

真冬の朝、水を使おうと蛇口を開いても水が出ない? こんな時は水道水が蛇口や水道管の中で凍っているかもしれません。 蛇口は無理に廻すと破損の原因になり、膨張した氷は水道管を破損させます。

また、蛇口を開けたままにしておくと、解けた時に水が出たままに なってしまいますので注意して下さい。


凍結しやすい場所は?

  • むき出しになっている水道管(外蛇口など)
  • 北側等で日が当らない場所
  • 風当たりの強いところ
  • 給湯器、温水器廻りなど

凍結を防止するには!(その1)

  • 水道管が露出している場合には、保温材を取り付けましょう。
  • 保温材は、ホームセンターなどで購入することができますが、タオルや古着等でも代用できます。濡れないように必ずビニールテープ等を巻きましょう。
  • 保温材が古くなり劣化している場合もありますので、確認しましょう。保温の施工は、かずさ水道広域連合企業団指定給水装置工事事業者でも施工していますが、この場合は有料になります。

指定給水装置工事事業者一覧


凍結を防止するには!(その2)

保温されていない蛇口を少し開けて、水をチョロチョロと(糸のように)出しておくと凍結しにくくなります。

※たまった水は洗濯などにご使用ください。
※翌朝、開けた蛇口の閉め忘れにご注意ください


凍結してしまったら?

  • 自然に解けるまで待つ
  • タオル等を巻いて、ぬるま湯をゆっくり掛ける

※熱いお湯は絶対ダメ、水道管が破裂するおそれがあります。


破損してしまったら?

  • メーターボックス内にある止水栓(丸印)を右に廻して 水を止める。
  • 止水栓の場所が分からない場合は、タオル等を巻いて応急措置をする。
  • かずさ水道広域連合企業団指定給水装置工事事業者に連絡し、修理をお願いする。

指定給水装置工事事業者一覧

※メーターより宅地側の修理は有料になります。
※凍結対応が多発すると、業者への連絡が取りにくくなり、対応が遅れることが予測されますのでご了承ください。


ページトップへ戻る